症例– archive –
-
肩こり・首こり
筋肉が常に緊張状態であると、神経が圧迫されれば痛みや違和感を感じ、血管が圧迫されると虚血により患部の栄養不足と疲労物質の蓄積により、重だるさを伴ういわゆる“凝った”状態となります。これが肩周囲におきている状態が、一般的に認識されている肩こ... -
腰痛
筋肉が常に緊張状態であると、神経が圧迫されれば痛みや違和感を感じ、血管が圧迫されると虚血により患部の栄養不足と疲労物質の蓄積により、重だるさを伴ういわゆる“凝った”状態となります。これが腰に起きている状態が、一般的に認識されている腰痛の本... -
頭痛
頭痛は、脳・神経そのものの原因と、頭周囲、すなわち首や肩の持続的な筋緊張により神経圧迫と虚血状態になることによって起こる頭痛に大別されます。マッサージ・はり灸・整体の適応は、この“筋緊張性頭痛”になりますが、神経炎性の頭痛などは、これらの... -
膝痛・股関節痛
大きく膝関節・股関節に対する直接的な外力がきっかけで慢性に移行するものと、加齢に伴い自然発生的に起こる慢性的なものに分類されます。 加齢による膝関節痛・股関節痛の原因 長期間の立位バランス・歩行バランスの不正の皺寄せが持続的に蓄積されてい... -
四十肩・五十肩
肩こりとの大きな違いは、手を上げるとか手を後ろに回すなどの際の動作時痛と肩の運動制限を伴う点です。四十肩・五十肩という病名はなく、正式には“肩関節周囲炎”という名称になり、40代に発症すれば四十肩、50代に発症すれば五十肩という呼称になり...
1
